でわひさしの日記

世の中、教育、仕事、趣味などに関して、日々感じたこと・考えたことをつらつらと。

教育

『変化』にコミットしているのがコンサルだと思う。

以前に、『コンサルタント』という職種について、私なりの考えをまとめさせてもらいました。 最近、いろいろな人と話をする中で、「コンサル」という職種について、改めて考えてみたことがあるので、今回はその紹介をしたいと思います。 以前とは少し違った…

これからの社会で求められる人材を考える。(「採用基準」・「デザインが奇跡を起こす」を読んで)

この数日、2冊の本を読んでいました。 どちらの本も今から10年ほど前に、それぞれの本が発刊された当時に読んでおり、非常に感銘を受けたので本棚に残していました。 社会人になる前後で読んでいたのですが、社会人歴10年に差し掛かろうというタイミングだっ…

【就活生向け】コンサル業界に夢を見すぎるな。(コンサルでやれること。)

就活している方に問います。 「コンサル」ってどんなイメージがありますか? 以前にも似たようなエントリを書きましたが、コンサルに興味のある方はこちらも合わせて読んでみてください。 dewahisashi.hatenablog.com コンサルと言えば、〇か年計画を作る!…

【就活生向け】「創る」職業 VS 「使う」職業

就職活動において学生がやっている企業分析はあまり価値が無いけれど、あまりにも無知では話にならない、ということを前回のエントリで触れました。 dewahisashi.hatenablog.com 今回も前回と同じように「就活ノウハウ本には載っていない切り口」で世の中を…

【就活生向け】営業コンサルなんてコンサルとは呼べないよ。「コンサルとは何か」について考える。

みなさん、コンサルタントってどんなイメージですか? 私は会社において採用担当ではないのですが、プライベートな活動の一環も含めると年間10名前後の学生と面談をしています。 その中で「○○コンサルタントという人の話を聞いたけど、思っていたのとは違っ…

【記録用】コロナウイルスの推移を数字じゃない角度から(東京都で働く人の目線も交えて)

コロナウイルスが世界全土に猛威を振るい始めてしばらく経ちますが、だんだんと記憶もあいまいになってきており、何が起きていたのかを記録しておくことは1つ意味のあることではないかと思いました。 世の中にある報道されているような情報だけでなく、東京…

【中学生・高校生は読むべき】伝えたいことが凝縮されている1冊「なぜ僕らは働くのか」

私は大学時代から、子どもが世の中に出ていくまでの過程における教育に強い関心がありました。 これまでにも色々な角度から考えている内容をこのブログにも綴ってきましたが、伝えたい内容をギュギュっと凝縮している1冊が発売されていたので、紹介します。 …

【やる気出ない人必見】「やる気」を出す方法がついに分かった。

「やる気」って何でしょうかね。 私の在籍していた高校は「やるときはやる高校」と言われていました。 皮肉しかないですが「やるときしかやらないよね、お前たち」と先生から言われたことも・・・。 やる気を出して仕事・勉強に取り組もう!という心持ちは持…

【説明が上手くなる!】コミュニケーションが上手くなるために意識すべきたった1つのポイント。

突然ですが、 自分の言いたいことが上手く伝えることができない。 「何が言いたいのか分からない」とよく言われる。 人に対して説明するのに苦手意識を持っている。 そんな悩みを抱えている人は多いと思います。 私自身も、仕事をし始めたときには上司からよ…

たいていのものは人が作ってるんだから、その人たちと合わなければ合う場所に行けばいい。

最近ふとそんなことを思います。 一日の生活を見てみると、 スマホのアラームで朝起きる 朝ご飯を食べる スーツを着る 家を出る 電車に乗る コンビニでコーヒーを購入する 会社のオフィスに到着する PCを使って仕事をする と、ようやくオフィスに到着して仕…

外国人が青色のボールペンを使う理由って知ってますか?

社会人になってからは、海外旅行に行く機会も減ってしまいましたが、学生の頃はアジアを中心にいろいろな国に旅行しに行っていました。 いわゆる「バックパッカー」というやつです。 その当時もそうだったし、去年タイやカンボジアに旅行に行った際にもやは…

「あたらしいしょうがっこうのつくりかた」を読んだ感想

以前に、日本初のイエナプランスクール(大日向小学校)の開校式に行ってきた、という記事を書きましたが、その小学校が作られていく過程を書いた本を読みました。 大日向小学校のHPはこちら。 以前にMakuakeでプロジェクト化されており、それに申込んでいま…

全能感と無能感のどちらも感じながら、バランスを取りつづけるのが教師ではなかろうか。

最近ニュースも少し鎮静化してきましたが、神戸市の小学校で教員間によるいじめが明るみに出ました。 oricoma.com www.fnn.jp 教師という立場でありながら・・・というか、人としてどうなのか?を疑いたくなるような内容で、正直このブログにリンクを貼るこ…

思考を「見える化」することの大切さ。日本語力を高めよう。

前回に引き続き「思考系」シリーズです。前回のエントリはこちら。 dewahisashi.hatenablog.com 前回は考えることとは何か(What)について言及しましたが、それだけ分かっても「考えられる」ようにはなりません。 「考えられるようになる」とは、すなわち方…

学校の授業じゃ「思考力」なんて伸びるわけがない。

前回書いたのが8月で、そこから気づいたら数か月経っていました。 その間、世の中は台風15号・19号によって甚大な被害が起きました。スポーツ界では、世界陸上・バスケットボールのW杯・世界柔道・バレーボールのW杯・体操の世界選手権・プロ野球クライマッ…

高校野球物語を消費する大人たち。高校野球はいったい何なのか。

令和初となる第101回目の夏の高校野球全国大会が履正社高校の初優勝で終わりました。 今年の夏は大船渡高校の佐々木投手が岩手県大会の決勝戦を登板回避させた監督の決断には賛否両論が吹き荒れました。大船渡高校には佐々木投手を登板させなかったことに対…

自由研究を難しく考えすぎでは?題材・テーマより大切なことってあるじゃん。

社会人には特段関係のない話題ですが、8月も終わりに近づき学校の世界では夏休みが終わろうとしています。 そんな時期だからか、自由研究の記事が挙がっていました。 www.news-postseven.com 私自身が小学生の時には、自由研究の宿題を課された記憶がなく、…

読解力が低いということなので「読解力」の定義と伸ばし方を考えてみる。

遅ればせながら、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」を読みました。 【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (32件…

勉強の目的って何だろうか。妄想しながら考えてみる。

少し前に出ていた記事なのですが、これを読んで勉強の目的を考えました。 president.jp 私が受験した時もそうでしたし、最近の話を聞いていても同じ印象なのですが、「勉強=志望する学校へ入学するためのツール」としか考えられていないと思います。 勉強を…

偏差値ってどう決まるのか。

学校のレベルを測る基準としての偏差値はどうやって決まるのだろうか、と疑問に思ったので、少し考えてみる。 偏差値の定義はWikipedia先生によると以下の通り。 ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が…

日本初のイエナプランスクール(大日向小学校)の開校式に行ってきた。

少し前になりますが、4/27(土)に日本初のイエナプランスクール(小学校)の開校式(正確には「開校を祝う会」)に参加してきました。 イエナプラン?という方はこちらのサイトに詳しく書いてあります。 私もイエナプラン教育自体を詳しく把握しているわけで…

ゲームボーイから見える平成時代に起きた世の中の変化

ゲームボーイが30周年を迎えたようです。 www.4gamer.net 私は1988年12月生まれなので、ほぼ同級生なんですね。 私も、この世代に生まれた人の例に違わず、ゲームボーイにはめちゃくちゃお世話になりました。 ゲームボーイ⇒ゲームボーイポケット⇒ゲームボー…

傲り(おごり)に気づいて、自分が変わった。

前回のエントリで、自分が将来成し遂げたいビジョンをお伝えしました。 dewahisashi.hatenablog.com この中で触れていた「キッカケ」なのですが、これがなければ、このようなビジョンを持つこともありませんでした。 私の中学校は地元の中学校でしたが、幸い…

”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。

これまでいろんな角度から考えている教育像や問題点について触れてきましたが、自分が真に考えていることは触れてきませんでした。 タイトルの通り ”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。 と考えています。 今回はこう考えるようにな…

目に見える職業しか選択肢には入らない。

社会人になってからは、なかなか海外旅行に行く機会が少なくなってしまったのですが、学生のころには頻繁に海外旅行に行っていました。 当時から学校教育に対して考えていたこともあり、旅行中にも海外の教育事情を把握したいと考え、様々な情報に触れるよう…

奨学金問題で問題なのは、制度ではないでしょ。

前回は新入社員向けの話をしましたが、4月は入学の時期でもあるので、数年前から話題に挙がるようになった”奨学金問題”について私の意見を書いておきます。 この話を通して、これから大学に入る方々には、世の中に対する視点を持ち、意識・行動を少しでも変…

学生国際協力団体SIVIO(東海支部)を設立して10年経ち、今思うこと。

「学生国際協力団体SIVIO」という学生団体をご存知でしょうか? 「僕たちは世界を変えることができない」 という書籍・映画で、カンボジアに小学校建設をする、という話が話題になっていたかと思います。 僕たちは世界を変えることができない。But, we wanna…

会社を辞める理由(離職率が高い理由は企業規模によって異なる)

先日新卒採用支援をしているベンチャー企業へ訪問する機会がありました。 そこで、ベンチャー企業に就職した学生が早期に離職してしまう理由が、私にとっては意外だったので、それ以外の会社を辞める理由を想像してみました。 1.早期(3年以内)に会社を辞…

学歴で評価する時代から脱却する方法(2:学歴から脱却する方法)

前回のエントリでは、”学歴”が社会で用いられる理由やその弱点を述べました。 dewahisashi.hatenablog.com 今回は、就職活動において学歴という概念から脱却するための方法を考えていきたいと思います。なお、今回提示する方法論は私が考えている方法ではあ…

学歴で評価する時代から脱却する方法(1:学歴について考える)

仕事が始まるとやはりブログを書くタイミングを失いがちです。そんな中、定期的な訪問者がいることに率直に驚いています。 今回は、「学歴」について考えてみたいと思います。 1.新卒就活における学歴の重要性 2.なぜ学歴が使われがちなのか。 3.学歴…