でわひさしの日記

世の中、教育、仕事、趣味などに関して、日々感じたこと・考えたことをつらつらと。

2本目の万年筆の選び方とおすすめ万年筆3選

最近では、カクノラミーサファリなどの登場によって、以前に比べると万年筆が世の中に普及していると感じています。

実際に東急ハンズの売り場を見てみると、安価(1000円~3000円くらい)な万年筆がボールペンと同じように並んでいて、世の中に広く普及している感を身をもって感じます。

私自身が最初に万年筆を使うようになったのは中学生のころで、名探偵コナンに出てくる万年筆を見て「いいなー」と思ったのがきっかけです。

万年筆は金額もピンキリで上を見ればキリがないですが、当時(15年くらい前)でも百均で売っていたので、それをずっと使っていました。

 

社会人になってからはもう少し熱が上がったので、少し高価な万年筆を購入しましたが、やはり1つ購入すると2つ目が欲しくなってしまうのが万年筆の恐ろしいところ。。。

そこで、最近ではカクノやサファリを購入したけど、「やっぱり次の1本がほしい!」という人向けに、私自身の経験から後悔の少ない万年筆選びの方法をお伝えいたします。

 

ちなみに、世の中には万年筆を何十本と持っている人もいるので、どんなにすばらしい選択をしたとしても「おかわり」のもう1本という気持ちが起きてしまうものです。(私自身も数本所持・・・)

ですが、可能な限り「次の1本が最後の1本」となるような選び方をお伝えします。

 

 

自分が納得した1本を選ぶ。

後にも先にもこれに尽きます。

万年筆は高価なもので、外国産の万年筆(モンブランペリカン)を購入すると、一番安いものでも数万円することはザラです。

通常であれば、自分の予算に収まる万年筆を購入したいと考えると思いますが、発想を逆にしてください。

自分の納得した1本を選び、予算が足りないのであれば、購入できるようになるまで我慢して購入してください。

これができないと、自分にとって中途半端な万年筆を購入し、結局次の1本が欲しくなる、というサイクルに陥ります。

 

2本目が欲しくなる理由は、いろいろとあると思います。

  • 1本目が自分の思っている書き心地じゃなかった。(字幅が太すぎる・細すぎる、柔らかすぎる・硬すぎる等)
  • 1本目が少し安っぽく思えてきたので、”それ”っぽいやつが良くなった。(いかにもプラスチックが前面に出ているのは、かっこ悪い等)

そういった問題認識があると思うので、それらをガッチリ解決してくれる1本を選びましょう。自分のニーズがどこにあるのか分からないと、永遠に同じサイクルを歩み続けることとなります。

 

正直、実用性だけ考えると、このご時世に万年筆のメリットはそんなにありません。(そもそも文字を書く機会さえなくなりつつあるのですから。。。)

それは、万年筆が嗜好品であることを意味しており、購入する理由は自分の中にしか存在しないことを指しています。

いろんな記事で、いろんな人が、いろんな理由で、万年筆のメリットを語っていますが、そもそも「そこまで高いお金をかけて買う必要ある?」「ボールペンなら同じ金額で何本買えるの?」とか、買わない理由を考える方がはるかに楽なのに、万年筆を買おうとしている時点で、購入する理由ってそんなにないんです。

なので、自分自身が本当に必要だと感じている要素を明確にして、それに見合った万年筆を購入しない限りは「おかわり」が止まらない状態に陥ります。

まぁ、「本数を多く保持したい」というコレクション的な要望であれば、やむなしです。

 

万年筆ってそういうものなので、選び方は自分が納得したものを買う、以外にありえません。

そんな中ではありますが、万年筆選びの際に参考になればと、いくつかおすすめの万年筆をお伝えします。

 

趣味の文具箱」という万年筆好きなら読んでいるだろう雑誌の中で、何回も1位を取っている一品です。

これさえ買えば間違いない!という定番です。

書き心地も良く、所有欲も満たしてくれるので、基本的には何も不自由がなくなるはずです。(かつ金額もモンブランに比べれば安価)

 

ただし、外国産の万年筆のため、字幅はEFであっても国産のFもしくはMくらいのものになります。そのため、細かい字を書きたい人は、これを購入しても次の1本は止まらないでしょう。

 

そのため、細かい字を書きたい人向けには以下の万年筆をおすすめします。 

見た目も高級感があり、国産なので比較的安く、かつ細字がばっちり出ます。

ただし、装飾等はやはりペリカンには劣るので、所有欲という意味では少し物足りなさが出る可能性があります。

 

 

それでは物足りない!という人は、以下の万年筆はいかがでしょうか。 

金額は上がってしまいますが、ペン先はバイカラー(2色)で見た目も高級感があり、定番な色合いです。

ただし、本来であれば柔らかいペン先なので太字の方がフィットしますが、あえてEFやFを使うのもありかと。

 

なお、伊東屋のような大量に種類が揃っているお店に行って選ぶのが正直一番無難です。

店員さんも非常に詳しいので、その方たちに聞いて、実際に書いてみて購入してください。(試し書きの際には、必ず自分が普段使っている紙を持っていってください。)

 

本文の途中で書いたように、万年筆は嗜好性の強いもののため、一般的な法則は当てはまりにくいです。だからこそ、後悔の無いように自分がどんなものを求めているのかをしっかりと見極めてから、購入することをおすすめいたします。

 

では。

 

==2020/1/31追記==

プラチナ万年筆の”出雲”という万年筆を購入しました。

よかったら、以下のエントリから、どんな万年筆なのかを見てもらえればと思います。 

dewahisashi.hatenablog.com

 

日本初のイエナプランスクール(大日向小学校)の開校式に行ってきた。

少し前になりますが、4/27(土)に日本初のイエナプランスクール(小学校)の開校式(正確には「開校を祝う会」)に参加してきました。

 

イエナプラン?という方はこちらのサイトに詳しく書いてあります。

私もイエナプラン教育自体を詳しく把握しているわけではないので、素人の私が知っている範囲において、日本の小学校教育との分かりやすい違いは以下のような点です。

  • 複数学年が同一教室で授業を受ける。
    1~3年生、4~6年生と複数学年が同一教室で授業を受けます。
  • 子どもが学習計画を立てていく。
    教師(グループリーダー)から与えられた目標に対して、子ども自身が学習計画を立てて、それをもとに学習を進めていきます。
  • みんなで助け合って学習していく。
    先生⇔生徒のような教える側⇔教えられる側という形だけでなく、生徒⇔生徒のように従来の教育モデルでは共に教えられる側の立場でありながら、教える立場にもなりながらそれぞれの子どもが学習をしていきます。

 これらは目に見える違いですが、その違いを生んでいる根源として、イエナプランには20個の教育コンセプトがあり、実際にはそれらが従来の教育との大きな差を生んでいます。

 

今回、開校式にお邪魔したのは長野県佐久穂町にある大日向小学校です。 

www.jenaplanschool.ac.jp

2019年4月から学校が始まった、イエナプランを採用した日本初の認可小学校です。

まずはいくつかの写真をお見せします。(たくさん撮ったのですが、生徒の顔が写っているので、本当に一部だけしかお見せできないのが残念です。)

f:id:dewahisashi:20190508095331j:plain

開校式の様子(大日向小学校のHPから拝借しました)

f:id:dewahisashi:20190508095356j:plain

学校の門

f:id:dewahisashi:20190508095418j:plain

開校式の立て看板

f:id:dewahisashi:20190508095622j:plain

学校の外観

校舎は、以前に公立小学校として使われていた佐久東小学校を使っており、その当時の名残を随所に感じます。

f:id:dewahisashi:20190508095810j:plain

佐久東小学校の名残

ここで育った生徒の一人は大日向小学校でも働くようで、やはり学校は地域と連携しながら成長していくものなのだ、と改めて感じました。

また、開校式の途中でおばあちゃんと出会ったのですが、毎日の散歩で大日向小学校前を通るそうです。おばあちゃんは、佐久東小学校の時代も廃校の時代も知っており、大日向小学校ができたことで、再び子どもがあふれる元気な街となったことがうれしいとおっしゃっていました。

 

 

さて、ようやく開校式のお話です。

上に載せた写真にもあるように、雰囲気は通常想像する開校式とは大きく異なります。

通常では、壇上で誰かが話しそれを座して聞く、という形式だと思いますが、イエナプランの授業のように円になって話を聞くというスタイルで、とても新鮮でした。

 

開校式の中で印象的だった内容をいくつか挙げます。
※録音ではなく記憶を頼りに書いているので、厳密には違う表現かもしれないです。

 

■設立者である中正雄一さんの言葉

大学などの上が求める教育ではなく、子ども本来の個性を伸ばしたいから、小学校にこだわった。

私自身は、やはり社会が求めることを意識しながら教育というものを考える節があるので、この言葉は新鮮でした。

幼稚園や保育園で子どもの個性を尊重した教育を受けられたとしても、その先の小学校でそういった教育を受けることができない、という課題があることは認識していますが、中正さんの考えはおそらくそういった問題意識を背景にされているのかなと感じます。

私自身がビジネスの場にいることから”上”を意識した教育という考えが強かったのですが、子ども自身の個性を尊重しそれを伸ばしていく教育というのは私にとって新たな発見でした。

 

■日本イエナプラン教育協会特別顧問のリヒテルズ直子さんの言葉

生徒の皆さま、この学校は生徒の皆さんが育てる学校です。
この学校は見守って育てる学校。保護者は理解してください。
学校の先生方は張り詰めた気持ちでしょうが、失敗を恐れないでください。イエナプランでは失敗を許す教育なので、先生の皆さまも生徒にそれを見せてください。

イエナプランという教育を表している表現だと思います。

成長のためには失敗を重ねる必要があり、その積み重ねによって生徒自身が成長し、学校も成長していく。

そして、そういった成長を促すコンセプトなのがイエナプランだ、 とおっしゃっている気がしました。

 

JAS(イエナプランスクールの教師を育てる組織)の方の言葉

地理や数学や国語と分けているのは、大人の頭の中だけにすぎません。子どもは繋がりを感じられる。

たしかにその通りだなと思いました。

教育は大人が子どもに提供するものですが、子どもの考え方・捉え方をしっかりと理解しておかないと大人の都合で子どもへ教育をすることになるな、と当たり前ですが改めて感じました。

子どもを育てること。犬の散歩をするときに、きつくリードを持ってると、犬は学ばないし失敗しないし苦しい。リードを緩く持つことで、犬は失敗ができる。

リヒテルズ直子さんと同様に、イエナプランの考え方を表していると感じました。

たしかに子どもは放っておくといろいろな迷惑をかけたり、危ない思いをするかもしれないですが、ある程度の”ゆとり”を持っていないと失敗して成長する機会も奪ってしまうということを分かりやすく表現していると感じました。

 

こういった話をいろいろ聞くことができたり、イエナプランでの授業風景を見ることができたのは自身にとって非常に有意義な機会でした。

また、日本での学校教育界にとって大きなイベントに参加できたことも非常に幸運でした。

オルタナティブ教育に注目が集まっていますが、私自身は継続的にこういった学校や情報に触れながら、今後の日本にとって必要な教育を考えて行こうと思います。

 

 

最後に、大日向小学校と直接関係はないのですが、学校のある佐久穂町にあるこのドーナツ屋さんがおいしかったので、近くに行く際にはぜひ立ち寄ってみてください。

www.welcometomikko.com

では!

お金を払ってもできない経験から、お金を受け取る意味と責任を知った。

「旅の恥は掻き捨て」と言いますが、それを真に受けて私は旅行をします。

独りで旅行に行くときにはパッケージプランは使わず、往復の飛行機だけ確保して、あとは現地に着いてから心と体のおもむくままに自由に旅行することが好きです。(いわゆるバックパッカー的な旅行です。)

大学時代には、両親から「どこに行く予定なの?」と聞かれましたが、「分からない」というのが答えなのです。なぜなら、確保済みの飛行機以外、自分もどこに向かうのか分かっていないから。

そんな旅行を愛する人は数多くいますし、「旅行」じゃなくて「旅」なんだ!と強くこだわりを持っている人も多くいます。(個人的にはどっちでもいいけど。)

 

私がそんな旅行の仕方を好きな理由は、お金を払ってもできない経験を得られるからです。

 

旅行先では目に見えるところから一歩踏み込むと違った景色が多く見えます。

初めて行った海外旅行は19歳の時でしたが、ラオスで現地の方の家にお邪魔して初めて「レディーボーイ」とお会いした衝撃は今でも心に残っています。(日本ではそこまでオープンになっていなかったので。)

また、別の旅行(こちらもラオス)では、現地の人の家にホームステイさせてもらい、向こうはラオス語しか話せず、英語も通じない状況だったので、全力で伝えたい気持ちを日本語に載せて話していたら意外と通じた!という経験から、言語を超えるコミュニケーションがあることも知りました。

もちろん、そういった旅行にはリスクが伴うので、一見すればアブない体験かもしれません。(私は偶然安全に過ごすことができましたが。)

が、そういった経験を経たからこそ、日本にいただけでは分からない・見えない・知ることができない世界を見ることができたと思います。

 

 

インドは1か月の旅行でしたが、最後の訪問地はコルカタでした。

コルカタの前で経験した内容は以下のエントリをご覧ください。 

dewahisashi.hatenablog.com

 

コルカタへ移動する電車に乗るために、駅までオートリキシャ―(トゥクトゥク・タクシーのインド版)に乗りながら、歌を歌っていました。それも結構な大声で。

オートリキシャ―のスピード感や解放感も相まって、ものすごく楽しかったので、コルカタに着いた時には歌を歌いたくてしょうがなくなり、コルカタでは歌を歌おう!と決めました。

 

また、せっかくならド派手に歌ってみたい、という衝動にも駆られ、「リキシャ―(インド版の人力車)」に乗りながら歌うことでストリートパフォーマンス的な感じでやってみよう!と思い立ちました。

ストリートパフォーマンスですから、チップももらう必要があるし、そのためには宣伝も必要になります。なので、同じ宿泊先の人に声をかけてメンバーを集めました。

 

開催時の役割分担も決め、実行当日・・・

まずは自分を載せて走ってくれるリキシャ―の運転手を探します。

 

暇をしていそうな運転手に声をかけ、交渉に入ります。

「俺たちが今からリキシャ―の上で1時間、歌を歌って、お金を稼ぐから、その稼いだお金を1:1で分けよう!たくさん稼ぐのに協力してくれれば、お前もたくさん稼げるぞ!」

「いやいや、お前らが稼げるわけないんだから、100ルピーくれれば1時間一緒に回ってやる。それ以外は、いやだ。」

「違う!俺たちはお前と一緒に夢を見たいんだよ。インドの人たちが日本人が始めた謎のパフォーマンスをどう捉えてくれるのか。これはギャンブルかもしれないけど、夢にかけよう!」

「いやいや、無理だよ。100ルピーは譲れない。」

「うーん、仕方ない。じゃあ、100ルピーでお願いするよ。」

 

こんな調子で運転手は決まりました。あとは、実行するだけです。

コルカタの中心街をリキシャ―に乗りながら、私は歌を歌い続けました。

仲間は、宣伝をしてくれたり、チップを集めてくれたり、と。

ある仲間は、「He has a dream!!」とキング牧師ばりの宣伝をしてくれました。

f:id:dewahisashi:20190425133748j:plain

歌を歌っている様子

歌っているのは全部J-POPで、伴奏もないのでアカペラ状態です。(イヤホンで歌を聴きながら、その歌を口に出すという、なんとも即興な感じです。)

そんなパフォーマンスにも関わらず、インドの人たちは面白がってくれて、チップは集まり、中にはリキシャ―の後ろをついて回ってくる若者たちもいました。

1時間ほど歌い、リキシャ―の運転手との約束の時間が来たので、パフォーマンスは終わりました。

 

さすがに1時間もやっていると、私の声は枯れ、仲間たちも疲れの様子がありましたが、チップは全部で600ルピーほど集まり、私の旅行では1日200ルピーあれば生活できたので、かなりの金額感でした。

とはいえ、もともと歌をド派手に歌いたいだけで、お金を稼ぐことが目的でパフォーマンスをやったわけではないので、私の仲間も同意で、運転手にすべてを渡しました。

 

その後、街を歩いていると、私は町のちょっとした有名人になっていて、よく分からない日本人がなんか面白いことやってた、と声をかけてくれる人が多くいました。(客引きではないです)

私たちも実行したこと自体にもインドの人の反応にも満足し、夜は盛大に飲み会を開催しました。

 

 

 

飲み会も終わり、ゲストハウスに帰る途中に、またインド人のおじさんから声をかけられました。

「今日、昼間にリキシャ―の上でパフォーマンスをしていたやつか?」

「そうですよ!」

「面白かったよ、あのパフォーマンス。俺もお前たちにチップを渡したよ。笑
ところで、集めたお金はどうしたんだい?」

「結局、協力してくれたリキシャ―の運転手に全部上げたよ。」

「なんだ、自分たちで使わなかったんだ。なんぜ運転手にあげたんだい?」

「もともと100ルピー上げることは約束していたし、俺たちはお金を稼ぐつもりじゃなかったから、1時間頑張ってくれたリキシャ―の運転手にあげることにしたんだ。」

「そうか、、、それはちょっと残念だ。。」

「えっ、なんで?」

リキシャ―の運転手はインドの中では貧しい人たちとは言えない。貧しい人たちって、お前たちも見てきただろうけど、道でお金を求めてるような人たちなんだよ。インドは難しい社会で、一回あそこに行ってしまうと浮上するキッカケがない。だから、俺はお前たちが集めたお金をどこに使うのか、そういった人たちに使うのか、興味があった。」 

 

この話を聞いて、ハッとしました。

自分たちはリキシャ―の運転手と稼げるかどうかを”賭け”ていました。

一方で、おじさんは自分たちがどこにお金を使うのかを”賭け”ていました。

おじさんの言う使い方が正しいかどうかは分からないですが、おじさんの言っていることは正しいと思いました。

自分たちの目線だけで、楽しむためにお金を稼ごうとしていた自分たちですが、そのお金の使い方に期待をしている人たちがいるということは全く考えていませんでした

むしろ、自分たちで使うことなく、インドの人たちに還元しているので、いいことをした!くらいの感覚で捉えていました。

しかし、お金を渡してくれた人たちは自分たちのお金を日本人預けることで、そのお金がどう使われるのかを期待してくれていました。

なぜ、そんな風に期待をかけてくれていたのかは分かりません。変な奴らだから、何かしてくれる、という期待を抱かせたのかもしれません。

 

この体験から、お金を受け取るということは、使い方も含めた期待を受けとる行為なのだと強く体感しました。

もちろん、バイト等を通じてお金を稼ぐ経験はしていましたが、稼いだお金の使い方に指摘をもらうことなんてありませんでした。この件も自分たちが動いたことで集めたお金なので、指摘をもらうこともなかったはずなのですが、偶然にも非常に深い学びを得ることができました。

この時のお金の使い方は期待されていたものと違ったかもしれないですが、学んだ今であれば、意識した使い方をすることは可能です。

 

この時のお金の使い方は反省をしましたが、思い付きでも歌ってみて本当に良かったです。自分が積極的に動かなければ、こういう経験・学びを得られませんでした。

お金を払ってもできない経験。

これこそが旅行の醍醐味だと私は思っています。

では。

ゲームボーイから見える平成時代に起きた世の中の変化

ゲームボーイが30周年を迎えたようです。

www.4gamer.net

私は1988年12月生まれなので、ほぼ同級生なんですね。

 

私も、この世代に生まれた人の例に違わず、ゲームボーイにはめちゃくちゃお世話になりました。

ゲームボーイゲームボーイポケットゲームボーイカラー、くらいまでは小学生だったので、これほど遊んだものはない!というくらい遊び倒しました。

ゲームボーイアドバンスくらいから中学生になったので、徐々に離れていきましたが。

 

ゲームボーイでは、

他にも実家に帰れば大量にソフトが出てくると思いますが、強く思い出に残っているのは、このあたりです。

 

ゲームボーイ誕生は平成の間に世の中が辿ってきた変遷を象徴するものだったのではないか、と考えています。

 

私は、ゲームボーイのなかった時代を知らないのですが、ゲームボーイの誕生したときに世の中を一世風靡していたゲーム端末はファミリーコンピュータだと思います。

1988年にはドラゴンクエスト3が発売され、学校を休んでドラクエを買いに行く・ゲームをやる、といった問題まで生じたと聞いたことがありますし、そのくらい世の中へ影響を与えるようなコンテンツとして認知され始めたのが、ゲームボーイ誕生のタイミングなのだと思います。

そんな時代の動きがあったなかで、カートリッジ交換式のゲームボーイが出たことにより、世の中に携帯ゲーム端末も広がっていく流れになったのだと想像しています。

 

それは一家に一台だったゲーム端末が、一人一台に変わっていった時代だとも捉えられます。

ビジネス観点から見れば、消費単位が家⇒個人に移ったことにより、消費量の拡大に成功した最初のモデルと言えるのではないでしょうか。

兄弟でポケモンの交換をしている人も多かったと思いますが、ファミコンであれば一家に一台しか売れなかったところを、一人一台に拡充することで二人兄弟であれば一家に二台売れるチャンスが生まれた、とも言えます。

 

大人の間には携帯電話が普及し始め、一家に一台の電話⇒一人に一台の電話、という変化が起きている一方で、子どもの間では一家に一台のゲーム⇒一人に一台のゲーム、という変化が起きていました

そして、その流れは平成の30年間で加速していきました。

冒頭にも少し触れたようにゲームの世界では、

と進化を遂げながら、個人向けのゲーム端末は進化していきました。さらに言えば、これまでは明確に線引きされていた家庭用端末と携帯用端末の区別もNintendo Switchの登場により曖昧になりました。

また、電話の世界も、携帯電話(フィーチャーフォン)⇒スマホ、と進化を遂げ、最近ではゲーム端末とスマホの境目もかなりぼんやりとしてきており、数年後にはその境目は無くなるのではないかと考えています。

 

こういった一家に一台⇒一人に一台というような、消費主体の単位が個人に近づいてくる流れは平成において断続的に起きていたと考えます。

平成初期は、家庭に必要なものを家単位で考えて購入していた時代でしたが、今では個人が必要とするものを個人が考えて購入する時代となりました。(平成初期は想像ですが。)

この変化を表す象徴的な商品が、ゲームボーイだったのではないでしょうか。

 

そんな風に世の中が変化しているので、それに合わせて教育も見直した方が良いのではないかと考えています。

それについては、以下のエントリを書いているので、よかったら見てください。 

dewahisashi.hatenablog.com dewahisashi.hatenablog.com

 

にしても、こんなことを書いていると、久しぶりにゲームボーイがやりたくなる。 

 

 では。

傲り(おごり)に気づいて、自分が変わった。

前回のエントリで、自分が将来成し遂げたいビジョンをお伝えしました。 

dewahisashi.hatenablog.com

この中で触れていた「キッカケ」なのですが、これがなければ、このようなビジョンを持つこともありませんでした。

 

私の中学校は地元の中学校でしたが、幸いにも学業の成績は良かったため、高校では進学校に進み、大学も地元の国立高校に進みました。

付き合う友人も、同じ地域に住んでいる人⇒似たような学力を持った人⇒さらに似たような学力を持った人、と徐々に変わっていきました。

 

大学生になると、「将来は地元のトヨタとかに入るかなー」と頭で描きつつ、学校に通いながら、大学祭の実行委員やサークルに所属し、バイトもする。という多少の忙しさを優越感として抱きながら過ごす、(おそらく)普通の大学生活を送っていました。

「人生の夏休み」と呼ばれる大学生活は、こういうことを指すんだなー、と満足した日々でした。

 

成人式も終わり、私が大学2年生から3年生になる春休みになるときに、中学時代の友人から「花見でもやらない?」と声がかかり、サークルも落ち着いていたので、幹事をやることになりました。

幹事になったのは中学時代の友人のため、中学までは同じような経歴ですが、それ以降の5年間はバラバラな環境で過ごしています。

ある人は私と同じように大学に進学し、ある人は高校卒業後働き始め、ある人は高校を中退して働き始めた、といった具合です。

 

彼らと話を進めていくなかで、花見の企画だけでなく、仕事や普段の生活について話をすることも多くあり、その中で彼らから「私に勝つ方法」も聞きました。

彼らが言うには、以下のようです。

  • 自分たちは大学を卒業していないから、生涯年収で私を上回る見込みは低い。
  • 自分たちがお金を稼ぐ手段は主に以下の4つで、勝てる方法は実質2つしかない。
  • お金を稼ぐ手段は、①フリーターとして働く、②企業に勤める、③起業して社長になる、④アングラな世界で働く。
  • ①・②では到底生涯年収では及ばないから、勝つためには③④を選ぶしかない。
  • だから、お前に負けないように俺は頑張るつもりだ。

彼らの話が正しいかどうかは置いといて、彼らからの話は私にとって非常にショッキングなものです。

 

第1に、彼らの話が自分の人生と向き合っていたからです。

私は”なんとなく”大学生をやっていただけなので、将来も”なんとなく”トヨタかなー、と考えている程度でした。一方で、彼らは将来の目標を定め、その実現方法を真正面から考えていました。

彼らがすでに働いていたことで、社会のことがより分かっていた、という側面もあるのでしょうが、それ以上に彼らは大卒の人と比べた時にハンデがあることを踏まえ、行動していることが私には驚きでした。

というより、大学生の私では絶対に出てこない発想ですし、世の中ではそういった人たちと戦っていく・協力し合っていかなければいけないなかで、今の自分では全然彼らと同じ立ち位置にいない、むしろ周回遅れになっている、という感覚でした。

 

第2に、自分がいかに傲っているのかを気づかされました。

言葉を選ばずに言えば、大学に行っている自分の方が、彼らよりも優れていると思っていました。そうだと言う根拠も、彼らの歩んだ5年間の違いも考えることなく、そうだとおごっていました。

その不遜な考え方が、1つ目に挙げたショックにもつながるのですが、自分の方が優れていると過信していた友人よりも周回遅れになっている自分にがっかりするとともに、自分よりも有意義(だと私には思える)5年間を過ごしていた友人のすごさを感じました。

 

この体験から、自分も彼らに負けないように生きていかなければいけない、と感じるとともに、そんな彼らがライバルとして自分を見てくれているのだから、それに恥じないような活動をしていきたい、とも感じました。

 

それが大きなキッカケとなり、”なんとなく”の人生から脱却しよう!と思えました。

それと同時に、彼らと離れていた5年間の使い方に”後悔”が生まれました。

それが冒頭に挙げた前回エントリの話へとつながるキッカケでした。

 

彼らと花見を一緒に企画しなければ、私の人生に変化はなかったと思います。

また、彼らと同じ中学に通っていなければ、一緒に花見をすることもありませんでした。

 

そう考えると、彼らと出会えたことには本当に感謝しています。

これからも彼らに負けないような活動を行っていきます。

 

では。

”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。

これまでいろんな角度から考えている教育像や問題点について触れてきましたが、自分が真に考えていることは触れてきませんでした。

 

タイトルの通り

”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。

と考えています。

 

今回はこう考えるようになった背景をお伝えしたいと思います。

 

私は愛知県一宮市出身で、大学まで愛知県で過ごしてました。

ごく普通の家庭だったので、その地域の学生と同じように、小中学校は地元の公立校に通い、高校も近くの公立高校に進学しました。高校は進学校だったので、周りと同じように受験をして、愛知県の国立大学に通うことになりました。大学では、サークルや大学祭の実行委員等で学校生活+αで活動しながら楽しく過ごしていました。

そんなときにあるキッカケから日々の生活を見直し、これからの人生の使い方を深く考えるようになりました。

 

一番悔やんだのは、「なんとなく生きてきたこと」です。

中学校⇒高校、高校⇒大学の進学時に、自分の偏差値と学校の偏差値・噂を基準にして、とりあえずこの学校に行っておくか、となんとなく学校を選択していました。

結果的に、選択した高校・大学には満足しているのですが、「なぜもっときちんと考えたうえで生き方を選択しなかったのか」と後悔しました。それができていれば、これまでの自分の時間をさらに有意義に使えたはずなのに、ということが頭から離れませんでした。

そのため、それ以降の人生は、きちんと意思決定をしながら生きていこう、と意思決定しました。

 

その結果、学生国際協力団体SIVIO 東海支部の立ち上げやその周辺活動を通じて、関東・関西の学生と接するようになったり、海外旅行にも頻繁に行くようになったことで、視野が一気に広がりました。

また、これらの取組の中で自分の人生を何に掛けるのか、どういう方向にいきたいのか、を考えていたこともあって、就職活動でもスムーズな走り出しができました。(結果論ですが。)

 

 一方で、周りの学生を見ていると、これまでの同じように人生の選択をしているように感じました。

地元で有名な企業や地元の銀行等、自分の知っている範囲の企業から自分のレベルに合う企業を選択しているように思えてならず、また「なんとなく」で選択する様子に違和感を強く感じました。

もちろん、一人一人は一生懸命考えていると思いますが、考え方の根本が自分とはズレていることに違和感がぬぐえなかったのです。

その根底には、「人生をより良く生きる」ということへの執着度合いが違い、それを培ってきた文化がその差を生んでいるのではないかと考えました。

 

私の場合は、あるキッカケをもとに考えの根本を変えることができましたが、そのキッカケがなければ、おそらく同じように私も考えていたと思います。(その意味で、キッカケをくれた友人には非常に感謝しています。)

 

その違和感を取り除きたい、という個人的な欲求から、他者に対してどんなことができるか、を考えた結果、”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。と心から思えました。

 

もう少し解釈すると、私は振り返った時に「なんとなく」生きていたことに気づき、それに対して「後悔」を感じました。

私は20歳の時に後悔を感じましたが、もし30歳で気づいていれば30年分、80歳で気づけば80年分の後悔が生まれる可能性があります。

その後悔を少しでも減らす方法が「意思決定」にあるのではないかと考えます。

 

もちろん誤った意思決定をした場合には、後悔が生まれる可能性はありますが、

「なんとなく」意思決定をした(=意思決定した、という意識すら無い可能性があります)のと、「きちんと考えて」意思決定したのでは、後悔が生まれにくいのがどちらかは自明でしょう。

 

それを自分だけでなく、できるだけ早いうちから意思決定できるようにすることが、世の中から後悔を減らし、幸せな人生を歩んでいくことにつながるのではないか、と考えます。

 

したがって、 ”意思決定しながら歩む人生”が送れるよう学生を支援をしたい。という私の目標につながります。

 

こう考えたことが、昨日のインドでの経験からの学びにつながっていきます。 

dewahisashi.hatenablog.com

 

また、この目標を実現するためのステージが、今の私です。

これが実現できるのが、どのくらい先の未来なのかは分からないですが、こういったことを実現するべく活動をしていきます。

 

少し長くなりましたが、以上が私が根本的に考えていることです。

では。

目に見える職業しか選択肢には入らない。

社会人になってからは、なかなか海外旅行に行く機会が少なくなってしまったのですが、学生のころには頻繁に海外旅行に行っていました。

当時から学校教育に対して考えていたこともあり、旅行中にも海外の教育事情を把握したいと考え、様々な情報に触れるようにしていました。

大学4年生の就職間近なタイミングで、インドに行った時にも教育事情を見てきました。

 

その前に、少しインド旅行の話を。

デリー⇒アーグラー⇒バラナシ⇒コルカタと移動しながら、約1か月ほど回りました。

デリーでは、インドのごみごみとした雰囲気と乾燥した空気を強烈に感じながら、ちょっと怖い目に会うかも、というドキドキ感を抱きながら、わずかな期間だけ過ごし、タージマハルのあるアーグラーへと移動しました。

アーグラーでは、朝焼けのタージマハルを鑑賞しましたが、あれほど凄いと思った建造物は初めてでした。規模で言えば、アンコールワットやその周辺遺跡もすごかったですが、タージマハルの美しさと偉大さには圧倒されました。

あれが廟であるというのが信じられないほどで、数時間はその場にいたと思います。

f:id:dewahisashi:20190418155046j:plain

タージマハル(2011年)

 

その後、バラナシへと移動し、この旅行最長の2週間程度を過ごしました。

 

ガンジス川のほとりにいながら過ごす予定だったのですが、たまたま高橋歩さんがインドに来ているという情報を仕入れました。

高橋歩さんってどんな人?という方は以下のサイトをどうぞ。

www.ayumu.ch

 

「情報を仕入れたにもかかわらず、動かないなんてもったいない。

高橋歩さんに会えるチャンスなんてそうそう無いし、それがインドってさらにすごいじゃん!」

と思い、ノリと勢いだけで高橋歩さんが滞在していると噂のゲストハウスに乗り込みました。

 

するとさらに偶然が続き、ゲストハウスの屋上で飲み会やってるから、参加したら―?とお誘いを受けた結果、なんと高橋歩さんと一緒に飲むことになりました。

 

その飲み会で、バラナシには「マザーベイビースクール」という、学校に通えない子どもたちが参加できる学校があり、そこでボランティアとして参加することが可能だということを知りました。

(現在は分かりませんが当時は)インドに常駐されているNPOの方+旅人を中心としたボランティアが英語・数学を子どもたちに昼前~夕方手前くらいに教える、という感じです。

日本の子どもへの教育機会も持っていなかったのに、インドの子どもへ教育できるなんて超ラッキー、と即参加を決めました。

 

翌日からマザーベイビースクールに通うこととなり、そこでインドの子どもたちと接する日々が始まりました。

学校の黒板しか手元に写真がなかったのですが、こんな感じで全体では話をします。

しかし、各生徒のレベルに合わせて一人一人学習内容は変えるので、集団学習のようなことはしないです。(NPOでは、ここの生徒が作った”しおり”を販売していたので、しおり作成の時には、黒板を使って説明をしたりします。)

f:id:dewahisashi:20190418162641j:plain

マザーベイビースクールの黒板

ここで体感した・伝えたいことはいろいろありますが、今回の記事の中で伝えきるのは困難なので、タイトルの内容に絞ってお伝えします。

 

当時からこれに近いことを考えていました。 

dewahisashi.hatenablog.com

(どこかでちゃんと書きたいと思っているのですが)端的に言えば、

「自分自身が意思決定しながら進む人生」を歩めるための教育が必要だと思っています。 

 

そのためには、世の中を知り、複数の選択肢の中から自分の道を決めることが最低限必要です。

そこで、今インドの子どもたちは何を考え、どんな夢を抱いているのか聞いてみたかったので、学校に通う子どもたちに将来の夢を聞いてみました。

すると以下のような回答がありました。

  • 学校の先生
  • 警察官
  • リキシャ―運転手(人力車の運転手)
  • お店の店員さん

一見バラバラな職業に見えますが、共通しているのは「子どもの目に見える職業しか選択肢には入らない」という単純な事実です。

 

当たり前と言えば当たり前なのですが、そんなことにインドで気づかされました。

私の目指している「意思決定のできる人生」を歩むためには、「知る」という工程が決定的に重要ということです。

 

 

世の中のことを知らないから職業が選べないという事態は、インドだけでなく日本でも同様に起きています。

インドで接した子どもたちは小学生くらいでしたが、日本の小学生に聞いても出てくる夢は目に見えるところでしょうし、大学生に聞いたとしても結論は同じだと思います。

その結果、就活では自分自身に軸を置かず「企業名」を見て、知ってるから選考を受けるという事態を引き起こしていると考えます。

 

この経験から意思決定をするためには、以下のプロセスが必要だと学びました。

知る⇒選択肢を並べる⇒選ぶ基準を作る⇒決定する

私が目指す教育を実現するためには子どもたちに知るきっかけを提供することが必要です。(その観点において、キッザニアや13歳からのハローワークは非常に素晴らしいと考えています。)

 

この文章を今学生の方が読んでいて、自分の力で意思決定をしたいのであれば、まず圧倒的な行動をもとに知る努力をしてみてください。

頭の中にある情報やネット上にある情報を自分基準で選んでいても情報量は圧倒的に不足します。(これは経験則なので、もしかしたら私が古い人間なのかもしれません。)

 

インドの旅行の話から急転直下で教育の話に遷移しましたが、私の目指す教育像に近づくための1歩目を痛感した経験だったので、今回記事にさせてもらいました。

 

他にも旅行での強烈な体験はあるので、いずれブログにしていこうと思います。

 

では。